肘部管症候群
このようなお悩みありませんか?|ペイン整骨治療院札幌大通り札幌市中央区
✔最近、肘に圧迫されるような感覚がある
✔腕や指にしびれやだるさ、痛みを感じる
✔物をうまくつかめず、持ちづらい
✔指先や腕が思うように動かせない
✔小指と薬指が痺れる、変形している
肘部管症候群とは|ペイン整骨治療院札幌大通り札幌市中央区
腕から手指にかけて3本の神経が通っていますが、そのうち肘の内側にある「肘部管」という通路を通る尺骨神経が圧迫されることで麻痺が生じ、しびれや筋力低下といった神経障害が発生します。尺骨神経は、小指と薬指の一部の感覚を司り、指を伸ばしたり、閉じたり、開いたりする動作に関与する神経です。
この神経が障害されると、小指や薬指の一部にしびれや痛みが生じ、箸を使うことやボタンを留めるなどの細かい作業が難しくなります。また、尺骨神経は手のひら側と手の甲側の指にもつながっているため、指全体にしびれが広がるのが特徴です。麻痺が進行すると、手の小指側の筋肉が痩せて手の甲の骨が浮き出し、指が変形してしまうこともあります。これらの症状は「肘部管症候群」と総称されます。
肘部管症候群の原因|ペイン整骨治療院札幌大通り札幌市中央区
肘の内側に位置する骨の後ろには、肘部管と呼ばれる骨と靭帯からなるトンネルがあります。このトンネルには尺骨神経が通っており、その構造的特性から圧迫を受けやすいのが特徴です。机などの硬い物に肘をぶつけた際に、激しい痛みやしびれを感じたことがある方も多いでしょうが、これは尺骨神経が圧迫されることによって引き起こされます。
肘部管症候群の原因はさまざまです。加齢に伴う骨の変性による圧迫や、腕や肘に過剰なストレスを与えるスポーツでの反復動作によるもの、神経を固定する靭帯や筋肉による圧迫、小児期の骨折による外反肘変形、さらにはガングリオン(良性の脂肪腫)などが考えられますが、肘部管症候群の明確な原因はまだ解明されていません。
肘部管症候群を放置しているとどうなるのか|ペイン整骨治療院札幌大通り札幌市中央区
肘部管症候群を放置していると、手の筋力が低下し、物を持つことが困難になってしまいます。最終的には、手が動かせない、物が握れない・持てないなど、重症に発展してしまう可能性があります。症状が出ているのであれば、放置するのではなく、早めに医師に相談し、札幌市中央区のペイン整骨治療院札幌大りでの治療を強くお勧めします。
肘部管症候群の施術方法|ペイン整骨治療院札幌大通り札幌市中央区
肘部管症候群は、筋肉の硬さが原因となっていることが多く、札幌市中央区のペイン整骨治療院札幌大りでは、手技や機器を用いて筋肉の硬さを改善し、神経にアプローチできる特殊な治療を行っております。札幌市中央区のペイン整骨治療院札幌大りでは、肘部管症候群による痛みの改善はもちろん、全身の施術も行っております。肘部管症候群でお困りの方は是非一度お気軽に札幌市中央区のペイン整骨治療院札幌大りにご相談ください。